トップページ | めざせ! 生きいき百歳 »

2017年1月18日 (水)

3.作品

 2018/03/28 第22回開講

 今回で満1年。無事に1年間開講できました。
 時期もちょうどでサクラを描く予定でアナウンスはしていたのですが、秋から冬にかけて次々と退会や長期休会などで出席者が少なく今回は急なお休みもあって2名での開講(;_;)
 それでも時間いっぱいいろいろと書いていただきました。
 自宅で描かれたものも含めて作品をご覧ください。
 Dsc_6004
 Dsc_6003


 ≪橙≫2018/03/29


----------

 2018/03/14 第21回開講

 慢性的にこのところお休みが多くて残念ですが、参加の生徒さんは約1年の成果が
 今回は文字の練習ということで字そのものと字の配り方を学んでいただきました。
 今回の作品をご覧ください。
 Dsc_5906
 Dsc_5907_3

 ≪橙≫2018/03/20


----------

 2018/02/28 第20回開講


 今回もお休みがたくさん
 少人数のため前回と同じようにほとんど個人指導のよう。
 モチーフとして持参したナノハナとカーネーション、他に自分の書きたいものを自由に描いてもらいました。
 自宅で描かれたものも含めて作品をご覧ください。
 Dsc_5843

 ≪橙≫2018/03/02


----------

 2018/02/14 第19回開講

 またまたお休みが出て、ぐっと少人数でしたが、その分個人指導のような感覚で目が行き届きやすいのは少しホッとできるところでした。今回はそれぞれ好きなものを描いていただきました。イベントではちょっと遅い節分、当日はバレンタインデー、花ではマンサクやウメなど・・・ 当日の作品をご覧ください。
 Dsc_5780

 ≪橙≫2018/02/17


----------


 2018/01/31 第18回開講


 新年2回目の開催。冬季はお休みが多い。今回もお休みが・・・
 めげずに、今回は先の練習の延長線で通常の練習が終わった後、ハガキにそれぞれ時間を指定して左から右へ20秒で、右から左へ20秒、長丸を40秒、縦線15秒・・・などと指定して「栗」の字を描いてもらいました。最後に一部を色塗り。色の調合の仕方、筆への着色液の含め方、薄い色からの着色方、筆の使い方など細かく指導で個人ごとにマンツーマンスタイルでした。
 その後、同じものをハガキに描いて着色練習。ピーマンをモチーフに栗の着色を下地に色塗りをしてもらいました。
 同じに描いてもらったのに、それぞれの個性が・・・
 結果は以下画像をご覧ください。
 Dsc_5727

 ≪橙≫2018/02/02

----------

 2018/01/17 第17回開講

 新年が明けて初めての教室。今回も体調不良でのお休みが出ました。
 自身も末年始は体調不良で少し疲れ気味で不穏な暮れと年明けでした。
 新年初回ということで、少し趣向をと、今回はモチーフにスイセンを、描くものに紙皿で紐を付けて飾れるものを描いていただきました。
 それぞれにできたもの。裏に切手を貼って宛先と名前、下半分に通信を書いてポスト投函もokです。切手代は120円(郵便局で確認済み)。届いた方はきっと喜んでいただけると思います。
 Dsc_5654

 ≪橙≫2018/01/18

----------

 2017/12/27 第16回開講

 今までの教室で分からなかったこと、知りたいことなど技術的な事や感覚的なことを出してもらい個別対応となりました。
 一筆でのグラデーションの付け方、文字の描き方、要望事項などそれぞれにわかる範囲での個別指導となりました。
 以下に当日描かれたもの、自宅で描かれたものを載せておきます。
 Dsc_5577

 ≪橙≫2017/12/29


----------

 2017/12/13 第15回開講

 今回も年賀状。今までのアウトラインを描いて中を色付けするのとは少し変わって、筆と墨を使っての方法でした。
 筆を使って一筆でグラデーションを付ける方法。今回は墨での描画でしたが、墨を色に変えての使い方も同じ。絵の描き方も幅が広がります。
 文字を書くだけではない毛筆の使い方とグラデーションを描ける方法を主に講習。
 初めは戸惑っていたものの、練習するうちに少しずつうまく描けるようになってきました。
 以下にその成果です。
 Dsc_5523

 ≪橙≫2017/12/13


----------

 2017/11/29 無料お試し講習会

 今回は5週目の水曜日で他の教室講習が無いために、空いている教室を利用しての開講。
 レギュラーメンバーも含めての開催で、正月年賀状にちなんだ絵を中心に描いていただきました。初参加の方々にはモチーフは何でも良いとして思い思いのものを描いていただきました。
以下にその成果です。
Dsc_5452

 ≪橙≫2017/11/29

----------

 2017/11/22 第14回開講

 今回は年賀状。思い思いの年賀状。できるだけシンプルに。
 「賀正」や「新年」などにこだわらず自分の思いの言葉で。
Dsc_5409

 ≪橙≫2017/11/23

----------

 2017/11/08 第13回開講

 今回は絵手紙に書く文章の紡ぎ方。その一例としての考え方で独楽吟(どくらくぎん)。
 頭と終わりの言葉が決まっていれば中身は考えやすいとの思いからです。時間中にみなさんしっかりと紡いでいただけました。
Dsc_5342

 ≪橙≫2017/11/09

----------

 2017/10/25 第12回開講

 今回は文字の練習として和紙に筆の使い方を実際にみなさんの目の前で書いて見せて、そのように描く練習。習字を習っていた方はなかなか苦労されていました。
 当日描いた成果を載せます。今後も不定期に練習の開会を設ける予定です。
 生徒さんそれぞれの個性は感じられるものです。
Dsc_5242

Dsc_5243

Dsc_5244

 ≪橙≫2017/10/29

----------

 2017/10/11 第11回開講

 今回もお休みがいて寂しい開講でした。
 自宅でも練習した和紙やハガキも含めてのもの、練習の成果やチャレンジ精神も見て取れます。
 Dsc_5162

 ≪橙≫2017/10/11

----------

 2017/09/27 第10回開講

 今回もお休み多い中、作品展に向けての作成。その一部をご覧ください。
 Dsc_5100

 ≪橙≫2017/09/28

----------


 2017/09/13 第9回開講

 8月は会場が夏休みでお休みとなり久々の開講となりました。
 しかし、今年の夏の天候が影響したのか体調崩しての休会や欠席で参加者は低調。
 来月は作品展というのにちょっと不安に・・・(^^;)
 それでもたくさんの絵手紙書いてくれました。
 まだ教室始まって半年ですが、成長度は右肩上がりで作品展の出展が楽しみです。
 Dsc_5013

 ps:ギャラリーに作品追加しました。

 ≪橙≫2017/09/15

----------


 2017/07/26 第8回目開講

 今回はハガキに、より作品展に向けての意識を含めて描いていただきました。
 絵のモチーフは思い思いに作品としての全体の仕上がりを意識しての練習でした。
 8回でここまでレベルアップされているみなさんの力量を嬉しく思っています。
 作品展への作品作りを楽しみにしています。
 20170726_000
 20170726_001

 ≪橙≫2017/07/26

----------


 2017/07/12 第7回目開講

 作品展を意識して総合的に全体のまとめ感覚を感じていただく目的で、
 前回に続いて文字と絵を意識してハガキより少し大きな和紙への作品です。
 「人生は山あり谷あり」+αの文で絵は持参のマイカップなどの指定です。
 絵や文にそれぞれの方の個性が出ています。
 20170712_000


 ≪橙≫2017/07/12

----------

 2017/06/28 第6回目の開講です。今回で3ヵ月が終了。

 前回に続いて今回も文字の練習がメインでした。
 自宅での練習をされた方も多かったようで、講師としても嬉しい限りです

 写真1枚目
 前回の自宅練習用にと出した文です。あらためて本日描いたものです。
 それぞれ工夫されている事がうかがえます。文字も遊び心の入った文字に。
 個性もそれぞれに出ていることも見受けられます。
 初めは人真似であっても、きっとそのうち自分の字体もできてくるものと思います。
 Dsc_4640

 写真2枚目
 紙を横置きにして少し長い文章。紙の中に文章をデザインする感覚で描く練習。
 狙いを良く表現できている方、もう少しの方とまだばらつきは大きいですが、工夫の気持ちは感じます。
 始まったばかりです。これから真意を理解していただけるものと思います。
 Dsc_4641

 写真3枚目
 残り時間の少ない中、思い描いた自分の使っているカップや湯飲みを現物を見ずに書かれたものです。
 初期の1,2回目と比べても絵・文章・文字共にそれぞれ向上が読み取れます
 Dsc_4644

 
 ≪橙≫2017/06/28

----------


2017/06/14 第5回目の開講です。

 今回のテーマは文字。
 習字の文字とは違う遊び心のある文字を目指していただくことを目標にしています。

 写真1枚目
 1枚目は自分の通常文字。
 2枚目は見本を見せて1枚目と同じ文字。
 3枚目はみなさんの目の前で筆の使い方を見せ、描き方を参考にして描いてもらった文字です。

 Dsc_4546

 写真2枚目はみなさんの持ち物や携帯写真など自分の好きなもの何でもokで描いてもらったものです。
 指定は“文の一文字目は大きく描きましょう”でしたが・・・

 Dsc_4548

 ≪橙≫2017/06/14

----------


 2017/05/24 第4回目の開講です。

 今回のテーマは色付けについて。
 ということで、画材にリンゴ、カブ、ドクダミと初めて花として描くのにちょっと手を出しにくいと思われるものも用意しました。
 ドクダミは花や葉が独特なのに加え、匂いも独特!(^^;)
 好きな画材を手にしていただき描いてもらいました。
 一見簡単そうに見えるリンゴは絵として表現するのは結構技術が要ります。選んだ方は皆無でした。判っているのですね。

 20170524_000

 ≪橙≫2017/05/26

----------
 

 今回はキヌサヤとミョウガがモチーフ。
 時間を区切ってできたところまで。早い方はハガキ2枚を書いてしまった方も。
 私にそれぞれの個性が見え始めてきました。

 後半は色の基本のお話を。画材についても少し話を進め、次回へのステップを。

 20170510_000

  ≪橙≫2017/05/11

----------
 2017/04/26 本日第2回目の講習。

 今回はモチーフのヘタつながりでトマトとナスをそれぞれ書いていただきました。

 初めにトマト、ナスの描き方を簡単に説明し、時間を区切ってできたところまで。
 さらに2枚目はもう一方のモチーフで描いてもらいそれぞれの講評。
 まだまだ始まったばかり、色付けや文章・文字などはもう少し先になっての構想です。

 1枚目
 20170426_000

 1+2枚目
 20170426_001


 ≪橙≫2017/04/26

----------
 2017/04/12 本日第1回目の講習でした。

 生徒さん初めての作品、2枚ずつ描いてもらいました。

 1枚目、まずは何も言わずに苺を渡して書いてもらいました。
 2枚目はいくつかの描き方ポイントを伝えて書いてもらい、その違いを本人、講師で共有です。

 20170412_000

 それぞれが初めての作品です。
 これが3か月、半年、1年後にどう変化していくのか楽しみです。
 それは講師の教え方次第だと思うとちょっとプレッシャーですが・・・

 ≪橙≫2017/04/12

 

 

トップページ | めざせ! 生きいき百歳 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トップページ | めざせ! 生きいき百歳 »